ことば学
言葉は心。ことばは人生

選考委員に逆ギレされる

わたしには、ふと疑問に思ったことを、つい口に出してしまい、

騒動になるということが、たまにあります。

 

つまり、わたしにとっての素朴な疑問が、誰かの神経を逆なでしてしまうということのようです。

 

 

 

 

 

初めての小説を書き上げたわたしは、なんとなく自分なりの小説の書き方が

わかったような気がしました。

 

そして3作目の作品で四日市文芸賞に応募。

結果は佳作でした。

 

 

嬉しかった

 

 

 

いえいえ、生意気なわたしは、

 

 

なんで?

 

 

と思ったのでした。

 

常に全力投球のわたしにとって、たとえ3作目の作品であっても、

それはわたしの生涯の最高傑作なのです。

そう思えるまで、自分なりに磨いていくからです。

 

 

 

 

来年こそはきっと大賞を獲るぞ!

 

 

 

 

心に決め、翌年願い通り大賞受賞。

 

 

 

勢いに乗ったわたしは、続けて鳥羽市マリン文学賞に応募することにしました。

 

 

文芸賞に応募する際は、まずは応募要項をきちんと読みます。

 

募集するテーマ・原稿枚数・締め切り期限、どれも大切な要件です。

 

 

 

 

さて、テーマは、

 

 

海の香りのする作品

 

 

でした。

 

 

前にも書いたように、わたしの作品は実体験に基づいてはいますが、あくまでフィクションです。

実体験というのは、直接体験とは限りません、本や舞台・映画などの間接体験も含みます。
逆に言えば、直接にしろ間接にしろ、体験したことしか書けませんよね。
体験していないことは、この世に存在していることすらわからないのですから、書きようがありませんものね。

 

 

 

テーマは、

 

海の香りのする作品

 

 

 

そこで、考えました。

 

 

海を直接書かずに、海の香りを表現できないか

 

 

と。

 

テーマをどう描くか考えるところから、すでに創作は始まっているのです。

 

 

 

 

書き上げたのは、ものすごく簡単に言えば、

鳥羽からデザイナーを目指して上京した女の子の成長を描いたものです。

 

 

 

 

結果は、地方文芸賞。

 

 

この賞は、大賞・佳作というのが入賞作品であるのに対し、主催が鳥羽市ということから、

三重県の応募者の中から1名だけ選ばれる、いわば地元民へのおまけの賞のようなものです。

 

 

 

これは、かなりショックでした。

 

 

う~ん

 

ショック

 

 

 

でした。

 

 

 

 

わたしの落胆ぶりを察したS先生からは、

 

 

色々思いもあるでしょうが、授賞式にはぜひ出席してください

 

 

と、わざわざお葉書をいただき、それで授賞式に出席することを決めたほど、ショックでした。

 

だって、入賞扱いでもないおまけの賞のために授賞式に出るなんて、

逆に恥ずかしいと思っていたからです。

 

 

 

この時の賞金は、10万円。

ちなみに大賞賞金は100万円。

 

 

副賞は、鳥羽市らしく真珠のネックレスでした。

これは、今も大切に使っています。

 

それから、授賞式当日のホテルの宿泊。

その頃は四日市に住んでいたので日帰りしようと思えばできたのですが、
せっかくなので泊まらせていただきました~

 

 

授賞式は、市の施設か何かだったと思うのですが、正直あまり覚えていません。

来賓も含めて結構な出席者数で、中々盛況だったようには記憶しています。

 

選考委員は確か6名で、わたしの好きな有名な作家の方もいらしたのですが、この日東京から来てくださったのは、2名。

 

失礼ながら、この2名の方々をわたしは存じあげませんでした。

 

 

賞の授与は無事終了。

そして、今年度の応募作品全般についての総評へと続きました。

 

 

壇上に現れた選考委員。

 

 

彼は開口一番、こう言いました。

 

 

 

海そのものを描いた作品が少なかった

 

 

 

?????

 

 

 

わたしの頭の中にたくさんの「???」が点滅しました。

 

 

 

 

だって、応募テーマは、あくまで

 

 

海の香りのする作品

 

 

です。

 

 

決して

 

 

海そのものを描いた作品

 

 

ではありません。

 

 

なのに、総評として「海そのものを書いた作品が少なかった」と言われたのでは、立つ瀬がありません。

 

 

 

海の香りのする作品

 

 

海そのものを描いた作品

 

 

この二つは同じようでいて、全然違うとわたしは思います。

 

 

 

わたしの頭は、混乱しました。

 

 

おかしい

 

おかしい

 

これって、おかしいよね

 

 

 

 

選考委員の総評が終わると、司会者の方が、

 

 

それでは、受賞者の皆さんからもひと言ずついただきましょう。

せっかくの機会ですから、選考委員の方への質問も、どうぞ。

 

 

 

 

大賞受賞者から順にマイクが回っていきました。

 

そして、最後にわたしのところにもマイクが回ってきました。

 

 

わたしは言ってしまいました。

自分の中に浮かびあがっていた素朴な疑問について。

 

 

先ほど選考委員の方から、海そのものを描いた作品が少なかったとのご意見がありましたが、

この賞の応募テーマは「海の香りのする作品」だったと思います。

もし、テーマが「海そのものを描いた作品」ということであったら、

わたしは今回のような作品では応募しなかったと思うのですが・・・

 

 

 

 

すると、くだんの選考委員が舞台の真ん中にドドーッとばかりに飛び出してきて、こう言いました。

 

 

 

あなたの作品には、これこれこういう欠点があった。

だから、入賞できなかったんだ。

 

 

 

舞台の上から、自分の作品の欠点を指摘されたのです。

 

 

 

びっくりしました。

 

 

 

悲しかったです

悔しかったです

恥ずかしかったです

 

 

 

泣いてしまいそうになりました。

 

 

でも、そういう気持ちの一方で、

 

 

 

なんだ、この選考委員は

プロの作家のくせに、素人の言葉に逆ギレしたりして

器が小さい

 

 

と思うわたしもいました。

 

 

彼の話は、わたしの意見に対する答えにはなっていなかったし、

なにより舞台の上から、その下に座っているわたしに向かって、

作品の欠点を指摘するなんて、最低。

 

 

 

 

あとから知ったのですが、彼はノンフィクションの作家でした。

 

ならば、総評ではなく、個人的意見として言えばよかったのです。

 

 

 

そうすれば、わたしの中にも賞の募集要項とずれているのではないかという疑問もわかなかったでしょう。

 

 

 

 

 

わたしたち応募者は、全員素人です。

 

素人ではあるけれど、賞に応募しようと思えば、真剣に書くのです。

自分らしさを出しながら、どう応募テーマを作品として仕上げるかと、

真剣に考えをめぐらすのです。

 

 

今振り返ると、わたしもずいぶん生意気だったなぁとは思います。

でも、無難にやり過ごすことが、そのときはできませんでした。

 

 

 

後日談ですが…

 

翌年から、応募テーマは、

 

 

海そのものを描いた作品

 

 

となりました。

 

 

 

 

それでいいんだ!

 

 

 

投稿日時: 2017年04月17日

カテゴリ: スケジュール

, , , ,