ことば学
言葉は心。ことばは人生

自惚れよう

先日、友人の色鉛筆画が入選したというので、新国立美術館で開催されている日美展に行ってきました。

彼女は全くの独学で色鉛筆画を描き始め、展覧会に応募するたびに入選しています。

 

今回は、初めて色鉛筆画からも大賞が出たということでした。

これまで、色鉛筆画の大賞作品が出なかったのは、油絵や日本画などに比べると少し迫力に欠けるからかと、

勝手に想像していました。

ところが、今回はは大賞作品が出たのです。それがどんな作品なのかにも興味津々でした。

 

 

友人の作品は得意の人物画で、いつもながらの素晴らしい出来栄えでした。

彼女の描く花の絵も好きですが、本人は人物を描くのが好きなようです。

 

 

 

そして大賞作品は、苔むした石段を描いたもの。

(写真はありません)

 

石段は苔の緑に覆われています。

石段を取り囲む草むらも、やはり緑。

キャンパス一面緑色なのですが、みんな違う緑。

 

それぞれの緑が、それぞれの美しさ・爽やかさで輝いています。

 

日の光の当たり具合もよく描けているし、この作品、わたしは好きです。

 

 

例えば、同じ小説でも推理小説と時代小説、どちらが優れているかなんて決めることはできません。

それと同じで彼女の作品と大賞作品、同じ色鉛筆画でも、扱っている題材も描き方も違うので、

単純に比較することはできません。

それにわたしには、それほど絵の知識がないので、技術的にどうとかという話はできません。

 

 

今回の結果は、こうだった。

と思うしかないのかなと。

 

 

 

彼女から来たのメールには、こう書かれていました。

 

 

その作品のよさ、今一つわからず・・・

(中略)

色鉛筆画を十分に評価してくれる展覧会とは思いますが、自分の作品は客観的に見れないものなのでしょうか。

 

 

わたしは小説家を目指していましたが、自分の作品を100%客観的に見ることなんてできませんでした。

 

書き上げた時は、

 

すごい傑作が書けた!

こんな作品、この先もう書けないんじゃないか。

わたしって、すごいかも

 

なんて、書き上げた興奮冷めやらないなかで思ったりするのですが、

時間が経って読み返してみると赤面ものです。

いえ、それ以前に、もう恥ずかしくて読み返す勇気すら、なかなか持てない。

 

 

そんなことの繰り返しでした。

でも、それでいいんじゃないかと思います。

 

書き上げた時は自惚れて、自惚れるから応募する勇気が持てるのです。

 

そして、時間の助けを借りて作品を客観視できるようになるからこそ、

「今度こそ、いい作品を書くぞ」という新たなエネルギーも湧いてくるのです。

 

わたしは、そう思います。

 

 

継続は力なり

 

という言葉があるように、続けていけることが何より大切なのだと思います。

 

わたしはもうほとんど小説を書くことはなくなりましたが、

彼女にはずっと色鉛筆画を描き続けていって欲しいと、一ファンとして、切に願います。

 

 

投稿日時: 2017年08月17日

カテゴリ: ブログ

, , , , ,