8月は、月初めに八ヶ岳でのんびりしてきたので、それ以降は、とくに遠出をすることなくのんびり過ごしています。
夫は、会社を辞めたのですが数独協会の仕事が忙しく、たまに打ち合わせに出かける以外は部屋にこもっていることも多く、たまに氣晴らしに夕飯を作ってくれたりするので、『 塗れ落ち葉 』亭主になる心配はなさそうです。
安心しました。
人生には、何回か大きな節目があります。
夫の退職というのも、極めて大きな節目の一つですね。
まず経済的な面での変化。
これは、前々から夫と何度も退職後の生活について話し合ってきました。
これからも、数年ごとに話し合い・見直しをしていくことになるでしょう。
次は、時間的な問題。
実は、世の主婦にとってはこちらの方が大問題化かも。
わたしは夫に、
出かけようと家にいようと構わない。
ただ、わたしが出かけるときに、
どこ行くの?
何時に帰るの?
僕の食事は?
といったことだけは言ってくれるな。
と、はっきり言ってありました。
夫の性格からして、そうしたことを言うようにはならないと思っていましたが、念のためです。
それぞれが、別の人格を持った、自立した大人ですから。
出かけるときに、どこに行っていつ頃帰るなんてことは聞かれなくても必要なことは伝えておくし、わたしがいない間の食事のことなんて知りません。
おなかが空いたら、食べに出るか、家にあるものを食べればいい。
ただ、それだけのことです。
わたしたちより上の年代の方は、奥様が出かけられる時には、ご主人の食事の用意もしていかれることが多いかもしれません。
育った時代が違えば、考え方も変わります。
どれが一番正しいかなんて、誰にもわかりません。
けれど、夫婦というのは、とても個人的な関係だと思います。
もちろん、結婚は家と家がつながるという面もあるのですが、日常に目を向ければ、人間と人間の個人的なつながりです。
その中で、お互いが納得できるのであれば、極端な話、なんでもあり!
それでいいと思います。
家庭は、それぞれの家族が、のんびりくつろげることが第一。
くつろげるために、お互いが何をし何をせず、何を言って何を言わないか。
それが話し合え理解しあえる関係が、一番いいんじゃないか。
わたしは、そう思います。