氣づきの学び舎 あけと

  • メニュー情報
  • ごとうゆみこ紹介
  • ブログ
  • お問い合わせ

メニュー情報

  • メニュー一覧
  • あけと流ことだま講座
  • 個人セッション
    • セッションを受けていただきました
  • イベント情報
  • セミナー・・・・・・・・・『日本語素晴らしさ再発見』
  • 出張開催について

ことだま講座中級編のご感想

いこりん

 

Q. 講座に参加のきっかけは?

A. 入門編からはじまり、ことばの持つエネルギーのおもしろさにだんだんはまってきているから

 

Q. 一番印象に残ったことは?

A. 同じ言葉でも、訳す人によって違う訳になる。

この訳はエネルギーなので、違って良いのよーということ。

やっぱり言葉はエネルギーなんだなーと体感できました。

 

Q. 今後の講座に期待することは?

A. たのしいので言葉のエネルギーが体感できる講座がいいです。

 

いこりん、ありがとうございす。
エネルギーは抽象的なものです。
そのエネルギーを、どの方向へどのように使うかは、人によってはもちろん、
同じ人でも年齢や環境が変われば違っていいのです。
そんなエネルギー=ことだまの使い手になっていただきたいと思います。

 

 

 

ひろ子さん

 

Q. 講座に参加のきっかけは?

A. 初級編で学んだ日本語のエネルギーをさらに細かく知りたかったから。

 

Q. 一番印象に残ったことは?

A. 言挙げ

 

Q. 今後の講座に期待することは?

A. オリジナルマントラ作り♪

 

ひろ子さん、言挙げ、盛り上がりましたね。
楽しかったです。
上級編でのオリジナルマントラ作り、ご期待ください。

 

 

紅萌さん

 

Q. 講座に参加のきっかけは?

A. 言葉の「チカラ」に以前より興味がありました。

ごとう先生の不思議な雰囲気が気になっていました。

Q. 一番印象に残ったことは?

A. 自分の嫌いな姓が「ことだま」でみると全く違った意味を持つことに気がつきました。

 

紅萌さん、わたし不思議ですか?
ことだまを知ることで、ご自分の名前を好きになっていただけると、嬉しいです。
自分の名前を好きになることは、自分を好きになることに通じるからです。
これからも、よろしくお願いします。

 

 

 

艶ちゃん

 

Q. 講座に参加のきっかけは?

A. 紅子さんのブログを読んで興味を持った。

Q. 一番印象に残ったことは?

A. 言挙げ

Q. 今後の講座に期待することは?

A. サークルみたいのつくって、ワークショップみたいに気軽にみんなでことだま遊びしたい!

 

艶ちゃん、言挙げ「まさに!」っていう感じで、楽しかったですね。
ご提案いただいたワークショップ、近いうちに実現させます!

 

 

みなさま、アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

投稿日時:
2017年04月14日
カテゴリ:
あけと流ことだま講座 あけと流ことだま講座 ブログ メニュー情報

≪ あけと流ことだま講座 ≫ 中級編開催します

 

東京では桜の開花宣言も出され、いよいよ春本番!

と言いたいところですが、相変わらず足踏み状態のお天気模様。

 

ですが、ことだま講座の方は、流れに乗ってトントンといきたいと思います。

 

 


 

 

 

 

 あけと流ことだま講座 ≫ 中級編を開催します。

 

 

中級編を受けていただくと、ご自身でもご家族やお友だちの≪おなまえ診断≫ができるようになります。

 

 

 

日時と場所は以下の通りです。

 

日 時)4月11日(火)13:00~15:00

場 所)はぴねす

参加費)5,000円(はぴねす提携セラピストの方は4,000円)

 

中級編から受けていただいても十分わかる内容となっております。

 

 

けれど、やはり入門編や初級編から受けたいと思われる方のは、次の日程での受講も可能ですので、ぜひどうぞ。

 

4月7日(金)11:00~12:30 入門編

       13:00~15:00 初級編

4月11日(火)10:30~12:30 初級編

 

*入門編については、こちら

*初級編については、こちら

 

 

場 所)いずれも、はぴねす

参加費)入門編3,000円

    初級編5,000円(はぴねす提携セラピストの方は4,000円)

 

お問合せ・お申し込みは、こちらから

*ご都合の合わない方は、リクエスト開催も可能ですので、遠慮なくご連絡ください。

 

投稿日時:
2017年03月23日
カテゴリ:
あけと流ことだま講座 あけと流ことだま講座 ブログ メニュー情報

≪ あけと流ことだま講座 ≫ 初級編開催しました

昨日、お馴染みのはぴねすで、

≪ あけと流ことだま講座 ≫の初級編を開催しました。

 

入門編に引き続きご参加いただいた、いこりんと艶ちゃん。

 ご感想をいただきました → いこりんブログ

 

そして、初級編から初参加のひろ子さん。

 → ひろ子さんのブログ

 

 

 

初級編は、こんな言葉から始まります。

 

 

あなたには、つい言ってしまってから後悔してしまうような言葉がありますか?

 

あるいは、耳にするとなんとなくイヤな氣分になるような言葉がありますか?

 

 

そんな、あなたがネガティブになってしまうような言葉は、

本当にそんなに悪い言葉なのでしょうか?

 

 

それらの言葉のエネルギーを見ていくことで、本当の意味が分かってきます。

 

本当の意味が分かれば、同じ言葉でも言い方が変わってきたり、選ぶ言葉自体が変わります。

 

そして、

 

あなたの使う言葉が変わると、あなたを取り巻く世界も変わってきます。

 

 

 

わたしがことだま講座をするにあたって大切にしているのは、

 

どんな言葉にも悪いものは一つもない

 

ということ。

 

 

 

言葉はエネルギーの集まりです。

 

そのエネルギーをどの方向へ、どのくらいのチカラで使うか。

 

それは使い手である、あなた自身に任されているのです。

 

 

もし、これさえ唱えれば…的な言葉があったとして、その言葉を必死で唱えるとしたら、

それは、あなたが言葉に振り回されていることに他なりません。

 

言葉に振り回されるのではなく、言葉の上手な使い手になりましょう。

 

そうなるための一つの方法が、ことだま講座です。

 

 

 

 

実は最近、とても心に響く一冊の本を読みました。

 

その中には、言葉に関するステキな記述もあり、

 

まずはその文章をいくつかご紹介させていただきました。

 

そして、どうしてわたしがことだま講座を始めたのかというお話も少し。

 

 

 

 

 

いよいよ本題です。

 

 

日本語の最大の魅力は、母音にあります。

その母音の魅力について、「あ」の音から順に説明していきます。

参加者のみなさんには、「あ」なら「あ」の音を実際に出して、その特徴も体感していただきます。

 

 

 

言葉は音の集まり。

音は、環境に対する人間の感性から生み出されています。

なので、現代人のわたしたちは、逆に音からさかのぼっていくことで、

音の持つエネルギーへとたどり着き、理解します。

 

 

 

母音のお話に続いては、参加者一人一人の守り本尊の名前の意味を見ていきます。

自分が、どんなエネルギーに守られているのかを知るために、

守り本尊のことだま翻訳をします。

 

不思議とみなさん、そのエネルギーに則った活動をしていらっしゃいます。

 

 

さて、いよいよ、ネガティブになってしまう言葉の意味を、ことだま翻訳で見ていきます。

 

 

やっぱり

 

 

と納得することもあれば、

 

 

そんな意味だったのか~

 

 

と意外に思うこともあり、

 

お互いにシェアすることで、あらたな氣づきも生まれます。

 

 

 

本当の意味を知ることは、

その言葉を使ってしまう、自分の本当の気持ちに氣づくことでもあります。

 

 

本当に自分が言いたかったこと

 

 

それがわかったなら、

今度は、その言いたかったことにもっと沿った表現で言い換えることはできないかを考えます。

 

 

 

言葉が現実を連れてくる

 

ならば

 

言葉を変えれば、

やってくる現実を変えることができる

 

のです。

 

 

 

よりよい人生を生きたいなら、それに見合った言葉を使いましょう。

 

最後に、母音の言の葉カードを作成していただき、記念撮影。

 

 

 

ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

投稿日時:
2017年03月03日
カテゴリ:
あけと流ことだま講座 あけと流ことだま講座 ブログ メニュー情報
  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • >
  • メニュー情報
  • ごとうゆみこ紹介
  • ブログ
  • お問い合わせ
copyright© YUMIKO GOTO All rights reserved.
PAGE TOP